Search 検索
2021.4.7
歴史を反映し感性を育む方言~研究のおもしろさと奥深さ~
vol.54教育文化学部 大橋 純一 Junichi Ohashi
2021.3.5
看護師が安心して働ける環境づくりをめざして
vol.53医学部 佐々木 真紀子 Makiko Sasaki
2021.2.19
理論物理で紐解く、たった一つの方程式から成る自然の真理
vol.52理工学部 三角 樹弘 Misumi Tatsuhiro
猛威を振るう未知なる皇家娱乐,皇家娱乐官网下载の解明
vol.51医学部 久場 敬司 keiji Kuba
2020.12.11
岩盤の強度特性評価と資源開発に必須の環境保全型掘削技術開発と活用をめざして
vol.50国際資源学部 木﨑 彰久 Akihisa Kizaki
社会インフラを守る最前線の地盤工学と自然災害に対する意識改革の必要性
vol.49理工学部 荻野 俊寛 Toshihiro Ogino
2020.8.5
自分は死ぬとどうなる?~「死」の核心に迫る~
vol.48医学部 新山 喜嗣 Yoshitsugu Niiyama
2020.6.10
人びとの繋がりとスポーツとの関係を団地から学ぶ
vol.47教育文化学部 伊藤 恵造 Keizo Ito
2020.5.20
異文化?異言語間コミュニケーションのあり方を知りたい
vol.46国際資源学部 宮本 律子 Ritsuko Miyamoto
2020.5.19
新しい画像技術で目に見えない心臓を診る
vol.45医学部 渡邊 博之 Hiroyuki Watanabe
2020.5.18
空間という観点で、データを扱いやすい形に
vol.44理工学部 有川 正俊 Masatoshi Arikawa
2020.2.25
石油開発業界で積み上げた技術力と、研究者として磨いた探究マインドをバランスよく伝授
vol.43国際資源学部 荒戸 裕之 Hiroyuki Arato
2020.2.14
ニューロモデュレーションを用いたリハビリテーションとヒトの心の解明
vol.42医学部 竹内 直行 Naoyuki Takeuchi
2019.12.9
一流の専門家が秋田のスポーツとリハビリテーションを支える
vol.41医学部 島田 洋一 Yoichi Shimada
異なる対象をつなぎ合わせて見えてくるもの
vol.40教育文化学部 和泉 浩 Hiroshi Izumi
2019.10.30
唯一の材料シミュレーション研究者
vol.39理工学部 棗 千修 Yukinobu Natsume
2019.7.29
公衆衛生で社会システムを変革し、多くの人の健康に貢献したい
vol.38医学部 野村 恭子 Kyoko Nomura
2019.7.26
ブリーフセラピーで行う、個人を尊重した対人支援
vol.37教育文化学部 柴田 健 Ken Shibata
2019.7.12
高齢者がいつまでも安心して暮らせるように
vol.36医学部 大田 秀隆 Hidetaka Ota
2019.5.9
強磁性と強誘電性を併せ持つ薄膜で実現する、新しい高性能磁気デバイス
vol.35理工学部 吉村 哲 Satoru Yoshimura
2019.4.25
異職種連携と国際的視野で、日本の高い看護の質を世界へ
vol.34医学部 眞壁 幸子 Sachiko Makabe
2019.4.5
子どもの自由な発想を尊重する保育を
vol.33教育文化学部 山名 裕子 Yuuko Yamana
2019.2.27
命の流れとまだ見ぬ命を、慈しみ愛する。これが産婦人科医の心得です
vol.32医学部 寺田 幸弘 Yukihiro Terada
2019.2.18
All For Patients:すべては患者さんのために ~情報爆発時代におけるこれからの医学教育改革~
vol.31医学部 長谷川 仁志 Hitoshi Hasegawa
2018.12.19
回転円すいが秘める様々な可能性
vol.30理工学部 足立 高弘 Takahiro Adachi
2018.12.7
オール秋田で「地中熱利用システム」の普及を目指す
vol.29国際資源学部 藤井 光 Hikari Fujii
2018.11.14
出逢いが結びつけてくれた、地域密着型研究
vol.28医学部 石川 隆志 Takashi Ishikawa
2018.8.20
近現代の中国文学から読み解く、日中関係と中国人の思い
vol.27教育文化学部 羽田 朝子 Asako Haneda
2018.8.1
乾燥地帯や中東での統合的な資源管理を目指す
vol.26国際資源学部 縄田 浩志 Hiroshi Nawata
2018.6.28
環境にやさしいライフサイクルデザイン
vol.25理工学部 三島 望 Nozomu Mishima
2018.5.22
高齢者にとって最適な運動プログラム ~ずっと健康でいるために~
vol.24医学部 若狭 正彦 Masahiko Wakasa
2018.5.16
生物の無駄のない合成反応を手本にした、新しい人工触媒
vol.23教育文化学部 清野 秀岳 Hidetake Seino
2018.4.11
水蒸気噴火を軸にした火山現象の追究
vol.22国際資源学部 大場 司 Tsukasa Ohba
法医学者は声なき声の代弁者
vol.21医学部 美作 宗太郎 Sohtaro Mimasaka
2018.3.28
「もみ殻」が電気を蓄える?~秋田に豊富にあるもみ殻を有効利用~
vol.20理工学部 熊谷 誠治 Seiji Kumagai
2018.3.14
子どもがかかる生まれつきの病気は、遺伝的背景が強いんです
vol.19医学部 髙橋 勉 Tsutomu Takahashi
2018.3.9
経済学の手法で導く、安定した資源供給
vol.18国際資源学部 安達 毅 Tsuyoshi Adachi
2018.3.1
身の回りにある"ナゼ"には、日常を豊かにする色々な「タネ」が詰まっている
vol.17理工学部 小松 喜美 Yoshimi Komatsu
2018.2.7
心臓は不思議が詰まった魅力的な臓器です
vol.16医学部 尾野 恭一 Kyoichi Ono
障害のある子どもがのびのびと生きていける共生社会の実現を目指して
vol.15教育文化学部 鈴木 徹 Toru Suzuki
医者冥利に尽きる泌尿器科 ?患者さんを一貫フォロー?
vol.14医学部 羽渕 友則 Tomonori Habuchi
2018.1.12
患者さんとじっくり向き合う訪問看護の魅力と、経験の差が生む“4つのゆらぎ”
vol.13医学部 中村 順子 Yoriko Nakamura
2017.12.28
「性質を知っていれば何も怖くない」多様な元素を扱うスペシャリスト
vol.12理工学部 菅原 勝康 Katsuyasu Sugawara
2017.12.5
異文化間コミュニケーション能力を育み、生きた英語を身につけましょう
vol.11教育文化学部 佐々木 雅子 Masako Sasaki
2017.11.22
脂質と受容体が秘める可能性を紐解く
vol.10医学部 石井 聡 Satoshi Ishii
2017.11.14
常に変わりゆく時代とニーズに応える資源開発
vol.09国際資源学部 柴山 敦 Atsushi Shibayama
2017.10.19
科学的さじ加減で導き出す、究極の個別化医療
vol.08医学部 髙橋 直人 Naoto Takahashi
2017.10.13
水産物のブランド化と風土産業で、生き残れる地域の工夫を考える
vol.07教育文化学部 篠原 秀一 Shuichi Shinohara
2017.08.22
環境保護の視点からの資源開発 ~既存の鉱山がもたらす副産物「レアアース」~
vol.06国際資源学部 渡辺 寧 Yasushi Watanabe
2017.08.02
~分子シャペロン、タンパク質、発酵食品中の有効成分から健康で豊かな秋田へ~
vol.05理工学部 伊藤 英晃 Hideaki Itoh
2017.07.04
皆さん、もっと自分の身体を知りましょう
vol.04医学部 金城 正治 Masaji Kinjo
2017.06.14
スマートマイニング~高度情報化鉱山操業~
vol.03国際資源学部 川村 洋平 Youhei Kawamura
2017.06.09
根っからの研究者が目指す、脂質代謝を標的にした新しい医療
vol.02医学部 佐々木 雄彦 Takehiko Sasaki
2017.05.17
「小中学生の学力トップ」の秋田から発信する「探究型授業」
vol.01教育文化学部 阿部 昇 Noboru Abe
※掲載内容は取材時点のものです
研究者総覧はこちら